私たちは卸売業を、商品に情報という付加価値を付けて流通する「情報流通業」と捉えています。メーカーから出荷されたままの状態である「製品」に、サービス・仕組み・情報・価格対応等をプラスして、それら付加価値を伴った「商品」として流通させるのです。
執行役員
医薬事業部 事業部長
樋口 亮
医薬品には2種類あり、1つは一般用医薬品、もう1つは医療用医薬品です。
卸は、メーカーと小売業者との中間に介在し、商品の流通活動を担当する中間業者のことで、問屋とも言われます。
高度経済成長期にアメリカ型の大量消費スタイルが押し寄せ、安価な商品を大量販売する方式が主流となり、中間マージンをもって業とする問屋は、安価を求める消費者から敬遠され、存在意義が薄れていきました。また流通経路の合理化、近代化が議論される中、卸売業不要論も言われるようになりました。
そんな中、医薬品卸の存在は必要とされ続けています。それは、医薬品には他の卸業とは違う役割や機能が求められているからです。
医薬品という健康や生命に直結する商品(生命関連商品)を扱うことは、製薬企業から病院や診療所、調剤薬局などへ品物を配送するだけではありません。物流業者として、災害時やパンデミックの際にも安定供給と迅速な配送を行わなければなりません。
また、厳しい法的規制を受ける医薬品は高度な商品知識が必要であり、副作用の発生状況も含む「正しい情報」を確実に収集・提供し、製造ロットごとに医薬品の動きを追跡するトレーサビリティも必要とされます。医療用医薬品を置く営業所には、国家資格者の薬剤師の配置も絶対条件となります。
販売、情報提供など、実際にお得意先と接している医薬品営業マンは、特別にMS(マーケティング・スペシャリスト)と呼ばれています。 MSの活動は、医薬品を安全かつ安定的に供給する医薬品卸の基本的役割に基づいて行われます。また、お得意先の経営環境が大きく変化する現在、医療経営についての相談を受けるなど、お得意先の問題解決のお手伝いをすることもMSの大きな役割です。
MR(メディカル・リプレゼンタティブ)と呼ばれるメーカーの医薬情報担当者と緊密に連絡を取り合いながら、医薬品の安心、安全な流通を通して医療に貢献してまいります。
「葦の会」は、激変する医療制度を取り巻く環境に適応し、常にお得意先に最適なサービスを提供するため、理念を共にする医薬品卸関連企業9社が連携して立ち上げた新しい組織です。それぞれが持つ情報や資源の共有を図り、医療に携わる皆様のより高いレベルのニーズにお応えし、医療の向上に貢献することを目的としています。
当社は「葦の会」の一員として、物流や販促推進、情報サービスなどの共有によって、より高いお得意先のニーズにお応えし、さらなる医療向上に貢献しています。
物流センターでは、医薬品の輸送・保管における品質管理と安全管理基準(JGSP=ジャパニーズ・グッド・サプライ・プラクティス)に基づいた適切な保管体制や流通体制を備えています。ODSS(オン・デマンド・サプライ・システム)による受発注や納品データのオンライン化で、お得意先のもとへ、よりスピーディーに、より正確な配送を手掛けています。
医薬品は災害時やパンデミックの際には迅速で安定的な供給が求められます。県の指定する災害時医薬品等備蓄供給事業に参画し、人々の生命にかかわる医薬品卸業者として重大なCSR(企業の社会的責任)を担っています。